こんにちは、小山です^^

 

前回、前々回のブログでは

老化を加速させる「糖化」についてや、

その原因についてお話しましたね。

 

ということで、今日はその、

老化の大敵「糖化」を防ぐ方法をお話ししますよ^^

 

これを知っているのと知らないのとでは

今後のあなたの歳の重ね方に大きく差が出てきますから

しっかりとお読みくださいね~^^

 

1、異性化糖をたくさん取らない。

異性化糖とはトウモロコシなどの天然素材から

でんぷんを人工的に抽出したもの。

・ブドウ糖果糖液糖

・果糖ブドウ糖液糖

・高果糖液糖

・砂糖混合液糖

 

これらはなんと、白米などに含まれるブドウ糖に比べて

10以上の速さで「糖化」が起こるんですよ!!

ということは、10倍以上の速さで老化を早めるということ。


普段何気なく飲んでいる清涼飲料水やスポーツドリンク。

サラダには欠かせないドレッシング。

焼き肉のたれや、ポン酢、などなど、、、

 

今一度、冷蔵庫の中をチェックしてみてください^^;

食品成分のラベルに異性化糖のうちのどれかが

含まれていませんか?

 

2、食べるスピードに気を付ける。

食欲を抑えてくれる満腹信号が分泌されるのは、

食事を始めてから20分以上かかると言われています。

 

ですから、その20分までによく噛まずに

どかどか食べてしまうことがないように気をつけましょう。

 

ゆっくり良く噛んで食べることで

血糖値の急上昇はかなり抑えることができます。

 

3、水溶性食物繊維を摂る

水溶性食物繊維は糖質の吸収を緩やかにし、

食後血糖値の急激な上昇を抑えます。

わかめ、昆布、ゴボウ、おくら、きのこ、春菊、リンゴ、納豆などなど。

 

あ、納豆によく調味液ってついていますよね。

それには異性化糖が使われているものもありますので、

気をつけましょうね^^

 

因みに私はそういった調味液は使用せず、

私のお気に入りのお醤油をかけて食べています^^

 

4、食べる順番に気をつける

野菜、豆、海藻、きのこ類から先に食べる。

食物繊維の豊富な野菜料理を

ごはんなどの糖質より先に食べるだけで

血糖値の急上昇を避けることができます。

 

食事のはじめにサラダなどの野菜料理を5分ほどかけて

ゆっくり食べることを習慣づけましょう。

 

5、欠食をしない。

食事を抜くと

・次の食事を多く摂りやすくなる

・欠食後の食事の時、エネルギー不足を解消するため

素早くエネルギーを作り出そうとし、吸収が早くなる

このような理由で急激な血糖値の上昇を招きます。

 

そして、それだけではありません。

脳は飢餓状態だと勘違いし、

できるだけエネルギー溜め込もうとしまます。

そうして非常時に備え、どんどん脂肪を蓄えるのです^^;

 

あんまりお腹が空いていないと感じるときに

無理してたくさん食べる必要はありませんが、

 

少なくとも脳が飢餓状態だと勘違いするほどに

お腹をペコペコにするのは避けましょうね。

 

6、食後に軽くリンパセルフケアをする

「足指ワイワイ」

「基本のリンパケア」

「シェー体操」などなど

リンパセルフケアを食後に実践することで

血糖値上昇抑制効果が出る可能性は高いです。

 

私は朝食後、昼食後、夕食後、必ず実践しています。

あ、外食した時は家に帰ってきてからになりますけど^^

 

こちらは基本のリンパケアです。



いかがでしたか?

老化を超早めてしまう「糖化」の予防法。

神経質に全てを実践しなくてもいいでしょう。

でも、知らなくて無駄に老化を早めることがないように

知っててチョイスすることが

私は大切だと思っています。

LINEで送る